まつもと音楽教室 > 2013年 > 7月

月別アーカイブ: 7月 2013

 

フォルテピアノⅡ

thCA8J1JC0若き日のベートーヴェンが使っていたピアノは、

モーツァルトと同じで、小さくて軽いものでした。

 

そのピアノで、ピアノ・ソナタの31番までを

作曲したと言われています。

傑作として名高く、コンサートでもよく演奏される

<悲愴><月光><テンペスト>といった作品があります。

 

1803年に、ベートーヴェンは 初めてペダルのついた

68鍵のグランドピアノを持ったようです。

 

その後、73鍵、78鍵としだいに鍵盤の数が増えて音域が広がり、

作りが堅牢になって音量が増し、タッチも重いものになっていったとのこと。

 

ベートーヴェンは、まさにピアノの変革期の真っ只中に生きた作曲家でした。

フォルテ≪強く激しい音≫も、ピアノ≪弱く繊細な音≫も、

どちらも自由自在に鳴らせるフォルテピアノ(まんまの名前!)に

出逢って、ますます作曲意欲が かきたてられたんでしょうね。

 

楽器メーカーさんにも感謝しなくっちゃ!(#^^#)

 

 

 
 

暑い夏に熱いダンス!

children-117275_150[1]生徒の Kちゃんが出演する ダンスの発表会を

見に行きました。

 

いつもピアノレッスンで逢ってるのに、

こうやって舞台の姿を見ると あらためて思います。

<大きなったなぁ!(゜o゜)>

<もう大人とかわらんやん・・>

 

3歳のときからピアノと絶対音感の練習をスタートし、

11年経った今、ジャズやブルースを弾きこなすようになった Kちゃん。

同時進行で、ずっとダンスも続けてきました。

今では ピアノ発表会のフィナーレの振り付けを担当してくれるほどに。

 

夏の暑さを吹き飛ばす勢いの、さらに熱いダンスのオンパレード・・・

ひとりの少女の成長が胸に迫って、感無量の一日でした。(*´▽`*)

 

 

 
 

絶対音感について③

Image008絶対音感は 練習によって身につけることができます。

これはとても画期的なことです!

 

ただし、

いつ練習を始めるか。

どんなふうに練習するのか。

それがとても重要になってきます。

 

始める年齢は できるだけ小さいうちがいいのですが、

ある程度、自ら練習する意識を持てるようになってからでないと、

実際のおけいこは難しいのです。

スタートは遅くてもいけないし、また早すぎてもうまくいきません。

 

一音会のデータによると、2歳半ぐらいに始めるのがよいとされています。

ただ、やはり多少の個人差はあります。

 

 

 
 

たまご効力♪

DSCF0771これ、どう見たってほんとのたまごでしょ?

 

実は100均で買ったおもちゃなんですよ (≧▽≦)

 

ピアノを弾くとき、特に小さい子は指が伸びて

しまって、なかなか まるく曲げることができません。

 

そこで、このたまごちゃん登場!

 

B子ちゃんは5歳。活発で好奇心旺盛な女の子です。

このたまごを 手の中に一生懸命入れて、「ね、先生、こう?」「 じょうず?」

それから、慎重に慎重にたまごをそおーっと取り出して、

つかんだ形のまんま 手を鍵盤に置きます。

「たまごちゃん、つぶれたらあかんから気ぃつけて!」と自分に言い聞かせながら

鼻の頭に汗をかきつつ 、ド・レ・ミ・ファ・ソ・・・

 

みんな、これを使い始めてから とっても指の形を意識してくれるようになりました。

 

と、それはいいんですが、たまごの中に入ってる白身と黄身(これがまた

ほんものそっくり)を出して遊びたがる遊びたがる ・・ (^^;)

 

 

 
 

導入期のピアノレッスン①

NS525_yubiwosasukodomo500-thumb-192xauto-1599[1]小さいお子さまが はじめてピアノを習うとき、

親御さんの心の中に

「ほんとに 続けていけるのかな・・」という

一抹の不安が よぎりませんか?

 

ピアノに限らず なんでもそうですが、

はじめてのことには  期待と同時に不安がつきものですね。

 

でも、<案ずるより生むがやすし>という言葉もあります。

あんまり考え過ぎないで、親御さんも一緒に音楽を楽しむという

気持ちでいてくださいね。

 

ピアノを、音楽を、「だいすき」になってもらえるような

おもしろくて楽しいレッスンが待っています!(^_-)-☆

 

知らず知らずのうちに時がたち、

やっぱり音楽を続けていてよかった!と、きっと感じてもらえると思いますよ。(^^)

 

 

 
 

合奏=人との出会い!

DSCF0767日曜日に 軽音時代の仲間と スタジオ練習

してきました。

 

この秋に、仲間うちのライブで

懐かしロックメドレーをすることになり、

6曲のつなぎをどうするか、演奏しながら

話し合いました。

 

そういう場で、自分の意見はどんどん言わなければなりません。

誰か考えて。わたしそれに従うから。ではダメ。

遠慮するってことは、音楽を愛してないってこと。どうでもいいってこと。

 

だけど、もし相手のアイディアを聞いて

そっちの方がいい と思ったら、すぐ「それでいこっ!」となる。

それをくりかえして、もっといい方法はないか、さらにみんなで考えていきます。

 

合奏(アンサンブル)の真髄は、人と人との出会い。

みんなでひとつの音楽を作っていく楽しさ、素晴らしさ。

 

こどもたちにも、そういう経験をたくさんして欲しいと思っています。

 

 

 
 

暑中お見舞い申し上げます!

ELL88_sudorijyounokuchitajyouheki500-thumb-390.jpgauto-3097[1]こどもたちへ☀

いよいよ夏休みですね。

やったー!!って叫んでる姿が

目に浮かびます (^^)

今年も田舎に行くのかな?それともキャンプ?

めいっぱい楽しんで。 でも、宿題をさっさと

かたづけることをお忘れなく!(^_-)-☆

 

オトナのみなさま☆彡

いつもお疲れ様です。

子供たちは家にいるし、暑いし、まだまだ仕事は山積み。

お察しします。 (-_-;)

なにか、こころとからだを癒してくれるものをみつけてくださいね。

ここ一番のブランドビール。 内緒で食べるコンビニスイーツ。極楽フルマッサージ。

 

そして・・

たまには一人で音楽は いかがですか?

ヘッドホンして目を閉じて。なにも考えないで。

たった一曲だけでも、非日常の世界に行けますよ!

オススメです。(^^♪

 

みなさまにとって、思い出深い 素敵な夏になりますように。

くれぐれも おからだを大切にお過ごしください。

 

 

 
 

絶対音感について②

一音会ミュージックスクールの創始者、whippet-100331_150[1]

江口寿子先生の著書に 生理学者バッチェムの研究

についての記述があります。

 

<バッチェムの報告では、アメリカのイリノイ大学

音楽部学生146人中一人、シカゴ市アメリカ音楽院

60人中6人、シカゴ交響楽団200人中8人、

イリノイ州調律協会55人中一人が「絶対音感」をもっており、

「絶対音感」をもっていた人の割合は平均5%でした。

これがプロではないふつうの人の場合になると、(中略)

0,0005%しかいませんでした。

つまり、何もしないで放っておくと、20万人に一人しか、「絶対音感」を

もつことができません。

また、音楽を専門に学んだり、職業にするほど音楽的な訓練をたくさん

うけた人でさえ、20人に一人しか、「絶対音感」をもつことが

できないというわけです。>

(江口寿子著『音はロケットみたいにとんでくる』より)

 

「絶対音感」は、生まれつきの特別な才能なのでしょうか?

一般の私たちには無縁のものなのでしょうか?

 

そう、答えは「NO!」なのです。

 

 

 
 

光の王国展Ⅱ

vs_034[1]フェルメールが 自分の次女をモデルにして

描いたという<ギターを弾く女>です。

 

少女のおしゃべりや可愛らしいギターの音が

今にも聞こえてきそう・・

 

この絵がある美術館、 ロンドン郊外のケンウッド

ハウスに 一人の男の人がやって来て、ソファに座って

この絵を 長い間じっと見つめていたんですって。

 

その人の名は、 ポール・マッカートニー!

なんでも、その近所に住んでるらしいですよ。

(音声ガイドで このエピソードについて聞くことができました)

 

ポールは 絵を見ながら何を考えてたんかなぁ・・

なんの音弾いてるのか知りたくて じっと見てたんとちゃうか?

っていう話、ほんとかなぁ。

この絵からインスピレーションを受けて、なにか新しい曲が

生まれてたとしたら 楽しいですね、ほんとに。(^^♪

 

 

 
 

光の王国展Ⅰ

vs_006[1]フェルメールの作品は、世界中で30数点しか

確認されていないらしいです。

巡礼のように全作品を見て回る 熱狂的なファンが

けっこういるとのこと。

 

そら、それができたらええわなぁ・・

 

ところが、ところが!

この日本にいながらにして、最新のデジタル技術で

350年前の色調に「リ・クリエイト」されたフェルメールを見ることが

できるという展覧会があったんですよ!

 

37作品すべて 原寸大。 印刷はプリント紙ではなく、キャンバス地。

しかも、所蔵美術館と同じ額装まで施したという凝りよう。

制作年順に並べてあるので 断片的な感じがせず、体系的に見ることができます。

 

残念なのは、大阪での展示はすぐに終わってしまったこと。

しかも 某百貨店の中の小さなギャラリーだったので、知らない人も

多かったのではないかな。

 

どこかでもう一度やってくれないでしょうか。

ちょっとぐらい遠くても、世界中回ること思たらねえ。

「また行きますよ~!\(^o^)/」

 

 

 

ページ上部へ