まつもと音楽教室 > 2014年 > 5月

月別アーカイブ: 5月 2014

 

無印良「音」

無印良品のお店に ときどき行きます。PP_komorebi500-thumb-260xauto-100[1]

 

店内でいつも鳴っている、特徴のある音楽が

気になり始めたのは2~3年前からでしょうか。

 

今日かかっていたのは、ちいさな女の子の歌が

入っている、なんとも可愛い民族音楽でした。

それで、ふと思い立って、レジでお金を払うときに

店員さんに訊いてみたんです。

「いつもお店でかかっているBGMって、何の曲なんでしょう?」

 

店員さんの説明を聞いてびっくり。

MUJI  BGMとして、もうすでに何枚もCDが発売されているとのこと。

私が心惹かれたのは ケルト音楽の一種でした。

 

一枚買って帰って、部屋で流してみたら

たちまち異国の森をさまよっている気分に…。(*^_^*)

 

ハープやギター、たて笛の音色って とっても素敵ですよ。

みなさんもぜひ聴いてみてくださいね 。(^_-)-☆

 

ケルト音楽

 

 
 

音楽in絵画㉔

pusikin28[1]

エドガー・ドガ(1834-1917)

≪青いドレスを着た踊り子≫

プーシキン美術館、モスクワ

(バレリーナの絵で有名なドガ。56歳のこの頃は視力が

落ちていたために、時間をかけずにさっと描けるパステルを

使っています。油彩にはない軽やかさが、かえってリズム感を

生んでいるような気がして、私は好きです)

 
 

ほんとうの自立とは

ひさしぶりにマッサージに行きました。17-40-06-314_250x250[1]

温熱器で腰をあたためてもらってる間、

いろんな雑誌を読んでリラックス。

ホッとすると共に、貴重な情報収集の時間です。(^^)

 

今日はこんな記事を見つけました。

勉強がよくできて有名大学に入っても、就職したあと

社会に順応できなくて、あえなく脱落してしまう若者が増えている、と。

 

<自立>できることが大切とは言うけれど、

日本では<経済的自立>に論点が集中しがちですね。

でも、それ以前に「自分の身の回りのことが自分でちゃんとできる」という自立。

「多様な人間と関わることができ、社会的に貢献できる」自立。

その二つが重要だ、とする意見でした。

 

東日本大震災のとき、「自分が突然死ぬようなことがあったら、

この子は一人で生きていけるのか?」と思ったら、急に不安になった。

そういう母親がいた、ということも書いてありました。

 

<いろんな人と関われる精神的な強さ、しなやかさを持ち、

自分のことがちゃんとできた上で、人のためにも何かできる(しようとする)人間になる>

シンプルだけど、今の子どもたちにとって、

とてつもなく大きな目標ではないでしょうか。

 

日々のレッスンを通じても、その目標に近づく手伝いがきっとできるはず。

あらためて感じた一日でした。

「ちっちゃな積み重ねが大事だ!」

 

 

 
 

「いい子」ほど愛さなくては

「こども時代をふり返ってみるとさ…」15-28-21-994_250x250[1]

ある友人が言いました。

 

「いわゆる不良とか、できの悪い子ほど

先生とか周りの大人は心配するんだよね」

「うん。そりゃそうだけど?」

当たり前でしょ、と私は思ったのです。

しかし彼女曰く、

「それはある面 正しいけど、ある面正しくない」

 

どういうことなのかよく聞いてみると、彼女の主張はこうでした。

 

成績が悪かったり、反抗したり、

問題を起こす子はよく心配してもらえる。

気にかけてもらえ、愛してもらえる。

 

だけど、まじめに がんばっている子は

あまり心配されないし、わりと放っておかれる。

この子は大丈夫ってみんなが思うから。

だけど、その裏には「いい子にして愛されたい」「ほめられたい」

って心もあるんだってことを、大人は見過ごしてしまっている。

 

いい子ほど、気にかけてあげなくちゃ。

いい子ほど、ちゃんと話を聞いてあげなくちゃ。

目をかけ、愛してあげなくちゃ。

 

彼女の主張に、わたしは軽い衝撃を受けました。

 

ほんとうにそのとおりだわ。

これからは、もっと心して対そう。

「いい子」には「いい子」の理由があるかもしれないものね。

 

 

 
 

リヒャルト・ワーグナー

ワーグナーの写真(1871年)[2]1813年の5月22日、ドイツのライプツィヒに

生まれたワーグナー。

 

去年ちょうど生誕200年を迎え、記念展示会

関西でも催されました。

それをきっかけに、ちょっと敬遠していた彼の音楽に

近づいてみようと思いたち、およそ一年が過ぎ…

今どう感じてるかと言いますと。

 

「ワーグナーは深い。

そして、手ごわい。

はまったら最後、一日中彼の音楽に支配される」です。

 

この人の経歴たるや、波乱万丈のひとこと。

なんてドラマチック。なんて自分勝手。なんて自由奔放。

<鬼才>はなんでも許されるのか?

突き抜けて走ってきたから<鬼才>になれたのか?

いやはや、驚きの人生です。

 

え?どんな人生かもっと具体的に書け?

はい、ごもっとも。(^^;)

でも、一回ではとても無理なので…

 

何かにつけ、これから徐々に紹介していこうと、今 心に決めました!

まずは、どこかでよく耳にするあの曲をどうぞ。

リヒャルト・ワーグナーです。

 

ワルキューレの騎行

 

 
 

ありのままで♪

10-05-12-906_250x250[1]ディズニー映画「アナと雪の女王」は

今、ピアノレッスンでも大人気。

 

発表会という大きな目標が終わり、

今度は七夕のミニミニコンサートが

みんなのターゲットになっているのですが、

当日に弾きたい曲としてせがまれてるのが

劇中歌「Let it go~ありのままで~」。

 

英語で歌うオリジナルバージョンももちろん素敵ですが、

ダントツ人気は、松たか子の日本語版。

雪の女王エルサになりきって、振り付けつきで

ありのぉ~ままのぉ~すがた~みせるのよぉ~♪

朝から晩まで歌ってるんです、ウチの子…というお母さま方からの声が。

 

アハ…ま、ええやんね。(^_-)-☆

あの松たか子バージョンは、確かにいいよ。

なんでもできそうな気になって、テンション上がる。

どんどん弾きたい曲は弾こう!

 

「先生、当日みんながあの曲弾いたらどうすんの?」とC子ちゃん。

そうだね。その問題があった。こりゃまいったな。

どうするか、これからみんなで考えよう。(^^;)

 

 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~弦楽四重奏曲編②~

5449807643_74ff4c115a_m[1]わずか6歳の頃から、ヨーロッパ中を

演奏して回ったモーツァルト。

 

三回目のイタリア旅行のときに、

6曲の弦楽四重奏曲を作っています。

(「作っています」とさらりと書きましたが、

彼は当時16歳でした…。(^^;) )

 

3曲目の、第二楽章が短調の作品なのです。

 

何を思ってこんなにどんどん曲が作れるのか。

天才だから。と言ってしまえば、それで終わりなのですがね。

それにしても16歳で…。

どういう感性をしてるのでしょう???

 

 

  弦楽四重奏曲   第4番   ハ長調   K.157   第二楽章

 
 

哀しみのモーツァルト~弦楽四重奏曲編①~

全モーツァルト作品の中から、

数少ない609648333_3683c32525_m[1]短調の曲にスポットを当てよう

というシリーズ。

今回は、弦楽四重奏(カルテット)です。

 

若き日のモーツァルトが、敬愛してやまない

大先輩作曲家に捧げた「ハイドン・セット」。

当時の弦楽四重奏曲は、6曲ひと組で出版されることが多く、

このハイドン四重奏曲も、ワンセット6曲になっています。

 

今日の短調曲は、セット中二番目。

なんとなんと、モーツァルトの妻コンスタンチェが長男を

出産するときに、苦痛の叫び声をあげていたのを譜面に

書き込んだ(?!)というエピソードがあるんですよ。

ほんとかどうかは定かではありませんが、

それはこの第三楽章の中だと主張する研究もあります。(^^;)

 

どうぞ、みなさんの耳で聴いて確かめてみてくださいね。(^O^)/ ♪

(私にはよくわかりませんでした…)

 

ハイドン四重奏曲   第2番   ニ短調   K.421(417b)   第三楽章

 

 
 

音楽in絵画㉓

15711273[1]

アメデオ・モディリアーニ(1884-1920)

≪チェロ弾き≫

個人蔵

(正面から見た肖像画で有名なモディリアーニ。

面長の顔と、黒目が無かったりするのが特徴です。

でも、この絵はめずらしく横向き。チェロの響きに

耳を傾け、自分が奏でる音楽に集中する友人の姿を

よくとらえていますよね。色使いがセザンヌに似てる)

 
 

いてくれたらいい

07-56-45-867_250x250[1]「何もできなくてごめんね…」

 

ときどき誰かにこう言います。

何もしてあげられない自分がふがいなくて、

そして、相手にそれを許してもらいたくて

つい出てしまう言葉です。

 

だけど…

今度は自分がそう言われてしまいました。

 

で、どんなふうに思ったかというと。

 

「とりたてて何もしなくていい」

…でした。

 

何かしてもらいたいと思ってるわけじゃない。

思ってたら、ちゃんとそう言うから。

 

いつも通りにいてくれたらいい。

それだけで、十分安心できる。

 

そう思いました。

 

 

 

ページ上部へ