まつもと音楽教室 > 2015年

年別アーカイブ: 2015

 

和気あいあいのクリスマス!

今年もあとわずか。DSCF1015

今日は、一日かけて子どもたちのための

おたのしみクリスマス会を開きました!

 

メニューは、

①毎年恒例、ミニミニコンサート。

とっておきの1曲をおたがいに披露し合います。

 

②ひでこ先生の紙芝居。

「シュークリームのおきゃくさま」と、「わすれんぼうのサンタさん」。

これは小さいひとたち向け。

でも、お話に感動してぐすんとナミダしてしまったのは大人の私でした。(^^;)

 

③ゲーム大会。

これもまた恒例のキャベツむきむきゲームに、手作りカードの神経衰弱。

坊主めくり。ババ抜き。マチガイさがし。

あまりの熱狂ぶりに、圧倒されっぱなし!

 

④プレゼント交換。

おなじ年齢のひとどうしで、ハイ、ありがとうと、なかよく渡し合いっこ。

みんな嬉しそう。何が入っているのかな?

 

さいごに、先生達からもささやかなプレゼント。

ピアノを弾くときに、指のかたちをまるくするためのタマゴ型のシェイカーです。

ちっちゃなボタンを5個ずつ入れて、猫のテープで閉じました。

おうちで使ってくれると嬉しいなあ…

 

ともかくも、これで今年のレッスンはすべて終了です。

みんな、よくがんばりました!

風邪をひいたりしないよう、一緒に元気で新しい年を迎えましょうね!\(^o^)/

 

 

 
 

音楽のテスト100点!

中学1年生のMちゃんが、レッスン室に入ってきました。11-43-24-80_250x250[1]

 

ピアノの前に座り、深呼吸して、ひとこと。

「先生、今回の音楽のテスト、100点やった…!」

 

先週、レッスンの時間を使って試験対策をした

ところがバッチリ出たそうです。

「ありがとうございました!」と、ペコリと頭を下げるMちゃん。

 

100点と言う点数は、なかなか取れるものではなく、

今回は、学年でたった一人だったとのこと。

嬉しそうなMちゃんの横顔に、こちらもホッとしたり、誇らしかったり。

本当によかったね!

 

次の瞬間には、難しい課題曲をさらさらと弾く姿を見て、さらにじ~んと来たよ。

 

成長したね、Mちゃん。

ますますがんばってください。

いつもあなたを応援しています。(^^)

 

 

 
 

大切なのは自分で考えること

教室に来てレッスンを受けて、

先生からPPO_monnomaenikazarareuwa500-thumb-186xauto-1030[1]いろいろ注意されて、

またこれを家に持ち帰って、つぎの一週間練習して…

 

と、習い事をしているときは、こういうことの

くりかえしになりますね。

 

それはそうなんですが、それだけでは足りないとも言えます。

 

「先生から言われたことだけやればいい」というのでは、

いつまでたっても自分の頭で考えようとしないでしょう。

 

私は、どんなに小さな子にも、

「これでいいと思う?どこか自分で直したいところはある?」

と、訊くようにしています。

すると、必ずと言っていいほど、

「ここがよくないと思う」とか、「ここをもっと練習するべきだと思う」などの

答えが返ってきます。

 

(心の中で、思わずヨッシャー!(≧▽≦) )

 

そうそう、それでなくちゃ。

自分で考えて、自分で意識して、自分で自分の演奏を変えていく努力をする。

 

みんな、潜在的にそういう力を持っているのですから。(^^)

 

 

 
 

音楽の道

音楽の道に進むべきか、どうか。07-56-45-867_250x250[1]

あるいは、進ませるべきか、どうか。

ときどき相談を受けます。

 

そんなとき、今は亡き江口寿子先生(一音会の創立者)の

ことばをいつも思い出します。

 

先生は言われました。

 

演奏家は、他人が「なれ」といって、なれるものではないわ。

そして演奏家になる人は、周囲のすべての人が

「なるな」といったところで、なるわ。

見えない綱で引き寄せられるように、どんどん音楽の世界に

引き込まれていってしまうのよ。

自分でも止めようがないの。

だって、音楽が、他の何より圧倒的に好きなのだもの!!

 

そして、こうも言われました。

 

音楽の道なんて、いつやめたっていい。

向いてないことをやり続けるほど苦しいことはないわ。

そしてね…そんなことで音楽を嫌いになったら、それが一番不幸なことなのよ!

 

とどのつまり、そういうことなのだと私も思います。

 

だから、江口先生のように私もまた、音楽の道に進むのを

すすめもしないし反対もしない人でおります。

 

 

 
 

教室模様替え

これは、わが教室のビフォー・アフターの写真。

DSCF0693

 

 

よおく見てください。

 

DSCF0997

左側の手前の古いエレクトーンを

一台引き取ってもらい、

右側にあった電子ピアノを

そのスペースに移動したのです。

 

狭い部屋を少しでも広くしたいという一心で…

 

ほんのちょっぴりの模様替えですが、これでまた心機一転、

レッスンを楽しんでいきま~す!\(^o^)/

 

 

 
 

久保田利伸ライヴ

大阪城ホールでの彼のライヴに3064370726_ea2189d1b2_m[1]行ってきました。

 

来年で、デビュー30周年。

53歳になるそうです。

 

ソウル・ミュージックやブラック・コンテンポラリーは、

黒人ミュージシャンが演奏して歌うのがいいのであって、

日本人がやってどれだけの味が出せるん?

 

ずっと長いこと、そう思われ続けてきました。

生まれついてのリズム感の違い。

これはどうすることもできない、大きな壁であることは確か。

 

今でこそ、AIや福原美穂、Nao Yoshiokaなど、日本人離れした

センスを持つ若手ミュージシャンが続々と登場してきていますが、

かつて道は閉ざされていました。

 

が、ソウルミュージックが大好きで、ひたすらにそれを

自分のものにしようと、30年間歩み続けてきた久保田利伸。

 

右の手のひらを上げて会場全体がいっせいにヒラヒラする、

あのポーズには思わず引いてしまいそうになったけど、(^^;)

大阪城ホールを、普通のおじさんおばさんで二夜連続いっぱいに

している彼の努力と力量に、拍手を送りたくなった夜でした。

 

若い時より、いい感じに肩の力が抜けたかな?(^^♪

 

 

 
 

ハネるビート

先日、バンド仲間と話していて3191251214_461f96a529_m[1]

ロックには、何といっても3連のノリが

大事だねという話になりました。

 

4拍子の曲を演奏するときに

タン、タン、タン、タン…とリズムをとるのではなく、

3連符の タタタ、タタタ、タタタ、タタタ…の

まん中を休符にして、タッタ、タッタ、タッタ、タッタ…と

感じる必要があるというのです。

 

このリズムは、ジャズやロックを演奏するときの基礎になるもので

シャッフル、スィング、またはバウンスと呼ばれ、俗に「ハネる」と

言ったりもするのですが、単純なようでなかなか奥が深く、

それを感じて演奏するのとしないとでは、かなり「ノリ」の違いが出てくるのです。

 

前へ前へ回転していくような感じ…

Deep  Purpleのこの曲なんか、まさしく3連のノリ。

どうぞ聴いてみてください。(^_-)-☆

 

Strange Kind Of Woman

 

 
 

家で練習できない時のレッスン

生徒さんの中には、受験生がいます。8682916205_e9205c3a92_m[1]

働きながら子育てしてるママもいます。

 

みなさん本当に忙しいので、練習に取り組みたくても

じっくりと時間をとるのは至難の業です。

 

ちゃんと練習できなかった週は、

レッスンに来るのも気が重い…。

 

私、そういう気持ち、とってもよくわかります!(笑)

 

気持ちを切り替えましょう。

やり方も、変えましょう。

 

練習曲がよく弾けていなくても、気落ちすることはありません。

その場でできる練習法に、即チェンジ!

 

実際に、レッスンの中でよく採用するのは、

★初見。

カンタンな曲の楽譜を30秒ほど見て、その場ですぐに弾いてみる練習です。

★伴奏づけ。

メロディーについているコードネームを見て、ササっと伴奏をつけます。

 

その他、ソルフェージュや楽典の問題集に挑んだり、音楽史を学んだり、

聴音にトライしたり、作曲家の伝記を調べたり…

いろんなことができます。

 

レッスンが終ったあとは、充実感いっぱいで帰れるはず。

一緒に楽しみましょう!\(^o^)/

 

 

 
 

ベートーヴェン講座行きました

先日、ミュンヘン国立音大教授・

今峰由香氏の講座を受講してきました。images[7]

 

今回の講座のテーマは、

<ベートーヴェン作品とその生涯>です。

ともすれば、いかめしく難しいイメージのある

ベートーヴェンですが、「意外にもお茶目な面や冗談めいた面、

信じられないほど優しさに満ちた面など、様々な顔がある」

とのこと。

 

実際に譜面を見ながら、演奏解説を聴くことのできるステキな講座でした。

 

ベートーヴェンのピアノ曲は、「激しく強く」の指示があったかと思えば、

そのあと急に「弱く繊細に」なるような、大きな変化に満ちています。

それもこれも、彼が音楽に封じ込めた、生身の感情表現にほかなりません。

フォルテピアノの誕生とともに、それが実現されたのでした。

 

恋をして揺れ動く気持ち。病気に苦しむ姿。

切ないほど赤裸々に語りつくそうとする彼の音楽に、思わず心がふるえて…。

 

これを機に、もっとベートーヴェン作品に触れてみようと思いました。(^^♪

 

 

 

 
 

目印はト音記号

「近くまで来てるはずなんですが、迷ってしまって…」

「ぐるぐる同じところを回ってるみたいです」

 

初めて体験レッスンに来られた方が、ウチを見つけられなくて

携帯から電話してこられることが、ままありました。m(__)m

 

確かに、わかりにくいのです。

住宅街にあるし、入り組んでるし。

 

これは、なんとかせんといかん!と一念発起し…

 

ト音記号の目印をつけました。

DSCF0985

 

ひとつは、教室側のベランダに。

 

 

DSCF0983

 

 

もう一つは、裏側の外壁に。

 

 

これで、角を曲がるとすぐにわかって

いただけると思います。

 

 

玄関は二つありますが、こちらの赤いドアからDSCF0562

どうぞお入りください!\(^o^)/

 

ページ上部へ