まつもと音楽教室 > ブログ > モーツァルト♪

モーツァルト♪

 

哀しみのモーツァルト~弦楽四重奏曲編①~

全モーツァルト作品の中から、

数少ない609648333_3683c32525_m[1]短調の曲にスポットを当てよう

というシリーズ。

今回は、弦楽四重奏(カルテット)です。

 

若き日のモーツァルトが、敬愛してやまない

大先輩作曲家に捧げた「ハイドン・セット」。

当時の弦楽四重奏曲は、6曲ひと組で出版されることが多く、

このハイドン四重奏曲も、ワンセット6曲になっています。

 

今日の短調曲は、セット中二番目。

なんとなんと、モーツァルトの妻コンスタンチェが長男を

出産するときに、苦痛の叫び声をあげていたのを譜面に

書き込んだ(?!)というエピソードがあるんですよ。

ほんとかどうかは定かではありませんが、

それはこの第三楽章の中だと主張する研究もあります。(^^;)

 

どうぞ、みなさんの耳で聴いて確かめてみてくださいね。(^O^)/ ♪

(私にはよくわかりませんでした…)

 

ハイドン四重奏曲   第2番   ニ短調   K.421(417b)   第三楽章

 

 
 

哀しみのモーツァルト~幻想曲編②~

2212643838_05b1b32710_m[1]モーツァルトの二つの幻想曲のうち、

あとの方は 1785年に作曲されました。

お弟子さんだったトラットナー夫人という人に

献呈されたらしいです。

 

モーツァルトが弟子のために書いた曲は どれもこれも

レベルが高く、みんな相当の腕前だったよう。

(ちなみにモーツァルトは、下手な弟子はとらないと決めていたらしい。(-_-))

 

この曲の自筆譜が発見されたのが、なんと1990年!

ロンドンのサザビーズ・オークションで競り落とされた時のお値段は

88万ポンド(約170万ドル)だったとのこと。

(現在の日本円では…1億7510万円くらいですか?(゜o゜))

 

先回紹介したニ短調幻想曲とともに、中高生の生徒さんにも人気のピアノ曲です。

いわゆる、モーツァルトっぽくないところがいいんですって!

今回は、ピアノフォルテの演奏でどうぞ。(^^♪

 

幻想曲ハ短調 K.475

 

 
 

哀しみのモーツァルト~幻想曲編①~

d0160581_152851[1]「幻想曲」とは、いったいどんな音楽のことなのか。

 

<伝統的な形式にとらわれず、作曲者の幻想の

おもむくままに、自由に即興的に作曲された作品>

と言われます。

 

モーツァルトの、代表的な幻想曲は二つ。

最初のは、1782年 26歳のときに作られました。

その年の夏、モーツァルトはコンスタンツェとめでたく結婚式を挙げています。

が、前年にはザルツブルクの大司教と大ゲンカして、故郷を飛び出してもいる。

人生で、ものすごく大きな変化のあった頃!(゜o゜)

(私は、個人的にはこっちの曲ほうが好きなんです。自由奔放さが魅力的)

 

この幻想曲は、ラストが失われていることで有名でもあります。(つまり未完)

97小節までで、モーツァルト自身の曲は中断されており、最後の

10小節は、誰かほかの人の手で補足されたらしい。

 

確かに、妙に明るくあっさり終わってる感じがするし、

とってつけたみたいな印象もある。

どこでどうなっているのか、解説してくれているページ

見つけたので、リンクしておきます。じっくり見てみてください。(^O^)

 

さぁ、このラストの感じ、みなさんはどう思いますか?

 

幻想曲ニ短調 K.397(385g)

 

 
 

哀しみのモーツァルト~オペラ編~

3672489249_6db8e28137_m[1]1786年、プラハでモーツァルトのオペラ

「フィガロの結婚」が上演されました。

プラハの人たちはこのオペラに熱狂し、

<フィガロの曲以外は何も歌われない>というような

一大ブームを巻き起こしたと言われています。

 

その後、プラハの劇団からオペラの新作を依頼された

モーツァルトは、「ドン・ジョヴァンニ」を書き上げました。

 

ドン・ジョヴァンニ(イタリア語)とはドン・ファン(スペイン語)、

すなわち、プレイボーイのこと!

(当時の実在の人物、カサノヴァをモデルに脚本が書かれたとも…)

放蕩三昧の果てに、殺人まで犯しながら、

決して悔い改めることのない男、ドン・ジョヴァンニ。

最後には、殺された男の石像(亡霊)に、地獄に連れていかれてしまいます。

そのシーンの、このアリア!

激しくも恐ろしい短調。怖すぎです…。( ;∀;)

 

ドラマ・ジョコーゾ ≪ドン・ジョヴァンニ≫ K.527より

「ドン・ジョヴァンニ、お前が食事に招いてくれたので」

 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~交響曲編②~

3161718116_29aa53bb54_m[1]モーツァルトの交響曲41作品中、

たった二つしかない短調(悲しい感じ)。

今日は、先回につづいて もうひとつの短調作品、

「大ト短調交響曲」です。

 

モーツァルトは、晩年モーレツな勢いで

三つの交響曲を作曲しました。

 

1788年6月・・・第39番。

同じ年の7月・・・40番。(これが大ト短調)

さらに8月・・・41番。

(なんと、ひと月に一曲ずつというハイペース!)

3曲セットで構想されたらしく、まん中の40番が短調なのは、

「変化・転換」を表すためだったと考えられています。

 

実は、この頃のモーツァルトは、立て続けに身内の不幸に見舞われていました。

1785年に父レオポルトが死去。

翌年には、娘が生後まもなく腸閉塞で亡くなっています。

 

人間モーツァルトと、神童モーツァルト。この間にはいったい何があるのでしょうね。

彼の音楽を聴いていると、厳しい現実や深い悲しみも

一段高いところから見つめている目を感じるのですが、

みなさんはいかがでしょうか?

 

交響曲 第40番 ト短調 K.550 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~交響曲編①~

291720042_b5e6e66b1b_m[1]協奏曲と同じく、モーツァルトの交響曲には、

短調(悲しい感じ)は二曲しかありません。

しかも、どちらもト短調(ソの音から始まる音階で

作られている)の作品です。

 

今日は、そのうちのひとつ。

もう一方と比べて、「小ト短調交響曲」と

称されるものを紹介します。

 

これを作曲した当時、モーツァルトは弱冠17歳でした。(゜o゜)

すでにザルツブルクの宮廷音楽家として活躍していた頃。

当時の交響曲は、演奏会のオープニングを飾る「序曲」的な役割だった

ので、にぎやかな長調(楽しい感じ)で作られることが多かったのです。

 

それに比べて、この曲の嵐のような激しさ、悲劇的な雰囲気はどうでしょう。

映画「アマデウス」の冒頭で、サリエリが自殺をはかるシーンに使われ、

それがあんまりピッタリだったので、思わずうなってしまいました。(^^;)

若き日のモーツァルトの激情を彷彿とさせるような一曲です。

 

交響曲 第25番 ト短調 K.183(173dB) 第一楽章

 

 

 
 

「夜の女王」の聴き比べ!

2472051612_3c08889d09_m[1]モーツァルトの傑作オペラ「魔笛」。

今日は、 夜の女王が歌う有名なアリア

復讐の炎は地獄のようにわが心に燃え>に

スポットを当ててみます!

 

コロラトゥーラと呼ばれる華麗な超絶技巧に加えて、

ソプラノのほとんど最高音である3点ヘ音(ピアノの鍵盤で

言うと、まん中近くのファから2オクターヴ上のファ!)

まで要求される、ものすごく難しい歌です。

 

当時の初演歌手は、ヨゼーファ・ホーファーという、

モーツァルトの初恋の相手アロイジアのお姉さんでした。

(アロイジアに失恋したモーツァルトは、のちにその妹のコンスタンツェと

結婚することになり・・。3人姉妹の、このへん いろいろとフクザツ)

 

つべのこべの言うよりも、とにかく聴いてみましょう。(^o^)

まずは、グルベローヴァから。

ひたすら端正。美しい女王といった感じ。

次は、デセイ

オペラ歌手は女優でもあることを実感。この演技力!

最後はダムラウ

演技を通り越して、怖すぎる・・・。

 

いやぁ、聴き比べも面白いものですね!

くせになりそうです。(≧▽≦)

 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~ピアノ協奏曲編②~

5441648668_464d082b99_m[1]モーツァルトのピアノ協奏曲は

27番までありますが、その中で

短調の作品は二つだけです。

 

なぜ長調の曲が圧倒的に多かったのか。

 

それは、モーツァルト自身の好みでもなんでもなく、

時代の風潮で そうせざるを得なかった・・と

言えるでしょう。

ソリストのテクニックを際立たせ、華やかで社交的な

雰囲気を演出するために作られたもの。

それが当時の協奏曲(コンチェルト)でした。

 

短調のピアノ協奏曲は、モーツァルトにとって、

音楽的な挑戦だったのかもしれません。

暗い激しさに満ちた この二つの協奏曲は、

のちにベートーヴェンも好んで演奏したと言われています。

(確かに、ベートーヴェン、好きそうです・・・(^^;))

 

ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466   第一楽章

ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491 第一楽章

 

 

 
 

アヴェ・ヴェルム・コルプス

th[10]モーツァルト最晩年のミサ曲です。

 

「めでたし、真の御体よ。人々の犠牲となった方よ。

臨終の試練を救いたまえ。慈悲深きイエスよ・・・」

 

わずか45小節という短い作品ですが、リストが

ピアノ曲に編曲したり、チャイコフスキーが

組曲第4番≪モーツァルティアーナ≫で管弦楽曲にしたり、

たくさんの音楽家にも愛されてきました。

 

魂が引き上げられるような合唱。

ずっとずっと、いつまでも聴いていたいような、天国的な一曲です。

 

モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 ニ長調 K.618

 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~ピアノ協奏曲編①~

5686488518_24e646f2af_m[1]モーツァルトのピアノ協奏曲の中で、

短調(悲しい感じ)の作品は二つしかありません。

だから、それらからスタートするのが

筋なのですが・・・

 

今回はあえて それを後回しにして、この曲を紹介することにします。

 

この協奏曲の、第1楽章と第3楽章は長調(楽しい感じ)ですが、

あいだに はさまっている第2楽章が、「短調」なのです。

 

どこまでも静謐で、透明とも言える深い哀しみの世界・・・そんな風に思えます。

 

ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 第2楽章 アダージョ

 

 

 

ページ上部へ