まつもと音楽教室 > ブログ > レッスン内容について

レッスン内容について

 

発表会ソロ曲の選び方は?①

教室では、年に一度ホールを借りて 発表会をしています。

 

発表会の名目は、<ウキウキコンサート>。thCANLJSIM

生徒のみなさんに、ウキウキと参加して

もらいたいと思ってつけた名前です。

 

さて、このコンサート。

一大仕事はなにか。

 

それは、一にも二にも、「ソロの曲選び」と言っても過言ではありません。

 

その昔、私がまだ小さかった頃のこと。

当時習っていたピアノ教室の先生は、

発表会が近づくと、いつも一枚のピアノピース(楽譜)を

はい、どうぞ と手渡してくださいました。

 

当時の私は、相当なおてんば娘。

やんちゃなイメージに合うようにと、先生が一生懸命考えてくださったのか、

曲調は、いつも「元気で明るい感じの曲」でした。

 

その結果、毎年発表会のたびに、行進曲とか軍隊調の曲とか、

お馬さんがパッカパッカ走ってるようなギャロップばかり

弾いていた記憶が…。

 

「一度は、女の子らしいロマンチックな曲も弾いてみたいなぁ」

 

そのときに抱いた気持ちは、今でもアリアリと思い出せます。(^^;)

 

生徒のみなさんには、そんな思いはしてもらいたくない。

そこで、曲選びに際して、モットーにしていることがひとつ。

 

この続きは、次回にお話し致します!

 

 

 
 

左手の練習は2倍

日常生活で ひんぱんに使う右手に対して、N811_chikurinnowomiageru500-thumb-260xauto-2239[1]

左手はいつも補佐役。( 左利きの人をのぞいて)

 

だから、ピアノを弾くときも左手はなかなか思うように

動いてくれないんです。

 

メロディーラインを弾くことの多い右手に対して、

左手は伴奏担当になりがちなんですが、バッハ等

バロック時代の曲などを演奏するときは、 左手も

右手と同じように動いてくれないと困る…。

 

これを、日頃の練習でどのように克服していくべきか?

 

たとえば…

必ず教室でしていること。

 

それは、左手2倍弾きです。(^^)v

 

基礎トレーニングにあたる、ハノン教則本。

左手→右手→左手、と弾いて1セット。

それを数回繰り返す。

 

練習曲でも同じ!

 

続けていったら、相当 基礎体力(指力?)つきますよね。

それが ねらいです。 (^^♪

 

 

 
 

指づかいは大切②

初心者向けの楽譜はもちろん、13-02-02-280_250x250[1]

主なクラシックのピアノ曲の楽譜には、

音符のそばに、ちゃんと<指番号>が記されています。

 

どの指を使ってその音を弾いたらいいか

親切におしえてくれているわけですから、

素直にその通りに弾いてみればいいのですが、

あにはからんや、自分勝手に好きな指を使って

弾いてしまったりすることも よくあるのです。

 

特に習いたての子どもたちに多い現象ですが、

「うわっ。なんでわざわざそんな弾きにくい

めちゃくちゃな指づかいで弾くのん?!」と、

思わずツッコミを入れたくなるようなことが頻発…。(^^;)

 

指づかいは、次の音やフレージング全体にうまくつながるように

合理的に考えられています。

重ねて、指に負担がかかりにくいようにもなっているので、

なるべくその通りに弾いてみるのが おススメ。

 

手が小さかったり、指の調子が悪かったりするときは、

ケースバイケースで考えるので安心してください。

 

なので、まずは<指番号>にチャレンジしてみましょう!(^_-)-☆

 

 

 
 

指づかいは大切①

小さな子どもたちが はじめてピアノにhira85_noichigo500-thumb-260xauto-3747[1]

触れるとき、どんなふうに導入していくか

以前のブログで紹介しました

 

五本の指を動かす段階に入る前に、

<指番号>をすべて おしえてしまいます。

親指から小指に向かって順番に、1・2・3・4・5番。

 

「ゆびのかぞく」(1のゆび、とうさん。2のゆび、かあさん。

3のゆび、にいさん。4のゆび、ねえさん。5のゆび、赤ちゃん)

という歌をうたいながら一本ずつ指を立てたり、

その指だけをピコピコ動かしたりしながら、

1から5までの数字を見たら、瞬間的に指が動くように

導入していきます。

 

さて、この<指づかい>について。

続きはまた明日といたしましょう!(^_-)-☆

 

 

 
 

大人のピアノレッスン⑧

先回のこのコーナーで、指先を動かすことが15-30-23-830_250x250[1]

いかに脳の活性化によいか、お伝えしました。

 

さらにその上に…

どんどん学習活動を広げて、自分の世界を

充実させていけるのが、大人のピアノレッスンの

よいところです。

 

ひとつの曲に出会ったら、さっそくその作曲家の

CDを購入し、ほかの曲もじっくり聴いてみる方。

 

教室に置いてある音楽家の伝記を片っぱしから熟読して、

年号まで頭に入れてしまった方。

 

苦手なジャンルの音楽も、発表会でほかの人が弾いているのを

見て、自分もあえて演奏してみようと努力する方。

 

みなさん積極的で、頭が下がると同時に、

こちらも ものすごく刺激を受けます。

 

いくつになっても絶えず学び、成長しようという気持ち。

知的好奇心を持ち続け、今までとは違う自分を

開拓していこうとする気持ち。

本当にすばらしい、のひとこと。(^^♪

 

大人のピアノレッスン、イェイ!です。\(^o^)/

 

 

 
 

大人のピアノレッスン⑦

00-22-05-614_250x250[1]お子さんがピアノを始め、その練習の様子を見ている

うちに、「自分も弾きたくなってしまいました」

と、レッスンをスタートされるお母さんが

いらっしゃいます。(^^)

 

昔、すでにピアノを習った経験があるので、

少し弾いてみるだけで、すぐに勘を取り戻されます。

が、ご本人はしきりに「いやあ、全然ダメですぅ。指が動かなくて…」と謙遜。

でも、そのあとに「ボケ防止にいいですよね?これ」

 

そうなんです!

指先を動かすって、本当に脳にいいらしいですよ。(^O^)

 

脳には、<前頭葉>という、ものごとの認知・判断・記憶に

とても重要な働きをしている部分があることは、よく知られていますよね。

 

その前頭葉をきたえる方法のひとつが、<指先を動かす>こと。

さらに、<左右の指の動きがちがうものであれば、なお良し>ですって。

これって、まさしくピアノ演奏そのものではないですか。

 

音楽を楽しみながら、心もアタマもますます健康にイキイキと!

なんて素晴らしい!(^^♪

 

 

 
 

導入期のピアノレッスン⑩

先回00-48-54-607_250x250[1]の続きです。

 

「音楽はたのしい!」と思えたら、しめたもの。

どんどん自分で練習ができるようになります。(^^)

 

「暇さえあれば、ピアノの前に座ってるんですよ」と、

苦笑しているお母さんがいらっしゃいました。

 

かといえば、「ちょっとスランプみたいで…」と、

急に 練習がお留守になることも。(^^;)

 

いずれにせよ、子どもの様子に 大人があまり振り回されないことが大切。

「どんなときもある!」のです。(^O^)

 

大人だってそうですものね。

 

長い目で見る。

大らかに見る。

ただし、いつも関心を持っていてやる。

 

そして、必要な時に、必要なサポートをしてやる。

それが大切だと思います。

 

 

 

 
 

絶対音感について⑩

「絶対音感」と「相対音感」の関係12-35-13-347_250x250[1]については、

すでにこのシリーズでお話しました。

この二つはペアで考えられるべきなのです。

 

当然のことながら、絶対音感さえあれば

それで万事よしというのではありません。

絶対音感がついて、一音一音が何の音かが

わかったとしても、それだけでは「音楽耳」には

ならないからです。

 

音と音のあいだの距離やその関係性。

調性の中での和音の機能と役割。

それらを感じ取れるようにならないと、転調の面白さもわかりません。

極端な言い方をすると、すべてが ただの音の羅列にしか聞こえないのです。

 

相対音感を育てるということは、音楽的なセンスを磨くことであり、

音楽を音楽として、より深く享受できるようにすることなのです。(^O^)

 

 

 
 

導入期のピアノレッスン⑨

25TN_yaneuenokazamidori500-thumb-186xauto-1495[1]ピアノ導入期に大切なこと。

 

数え上げたらたくさんありますが、

とにもかくにも、まず私自身が大切にしていることは、

「焦らないこと」。

ことばを変えれば、

「急がないこと」です。

 

冷静に子どものありのままを観察し、

どういう道のりをたどって、一緒に音楽の旅を始めるかを考える。

その方法は、決してひとつではありません。

 

ワンパターンの押しつけ。

それが一番よくないと思っています。

 

「音楽ってたのしい!」

そう思うことが、すべての出発点になるからです。

 

 

 
 

絶対音感について⑨

fox-hound-55141_150[1]先回の話の続きです。

 

先回は、絶対音感に対しての、両極端な

二つの見解について書きました。

ひとつは絶対音感に対しての過大評価、

もうひとつは過小評価でした。

 

ここで結論を先に述べますね。

絶対音感は、あるととても便利なものですが、

それさえあれば音楽的な活動が万能になるものではありません。

また逆に、本来の絶対音感は、いろんな音に敏感になり過ぎて

日常生活に支障をきたすというものでもありません。

どちらの課題も、「相対音感」をしっかり身につけることによって

すっきりと解決することができます。

実は、相対音感は絶対音感と同じくらい大切なものなのです。

 

まだまだ続きます。

次回は、いよいよその「相対音感」にスポットを当てることにします!(^^)

 

 

 

ページ上部へ