まつもと音楽教室 > ブログ > レッスン日記

レッスン日記

 

クリスマスミニミニコンサート♪

PPO_monnomaenikazarareuwa500-thumb-186xauto-1030[1]

教室の発表会は、毎年4月に行なっています。

来年の分のホール予約が無事に取れ、ほっとひと安心。

と思ったのもつかの間、

今度は、12月のイベントに向けてレッツラゴー!(古い・・)

 

クリスマスは、教室の中でほっこりと行います。

みんなでお互いの演奏を聴き合い、

和気あいあいとゲームやクイズ、紙芝居などを楽しみます。

一年のしめくくりであり、新しい年に向けて気持ちも新たにがんばっていこう!

という、みんなの決意の場&親睦会でもあるんですね。(^^)

 

この<ミニミニコンサート>と称するイベントは、ひなまつりと七夕にも

しているので、年間を通してけっこうスケジュールに追われているにも関わらず、

このあいだMちゃんが言いました。

「先生、ハロウィーンもしたいよぉ!」

 

あは、そっかぁ。(^^;) そうだよねぇ。

じゃあ、来年はハロウィーンも増やそうね!

思いっきり楽しい仮装たのむよ、Mちゃん。(^o^)/

 

 

 
 

エリーゼとは誰?

images[7]毎年、発表会で大人気の「エリーゼのために」。

来年はYちゃんが挑戦することになり・・

 

この曲について、なんでもいいから

調べたことをノートに書いていき、どんなふうに

この曲を演奏したらいいか、一緒に考えていこう!と

いうことになりました。(^^)

 

さて、エリーゼとはいったい誰のことだったのか?

 

実は、ベートーヴェンの周囲には、エリーゼと言う名前の女性はいませんでした。

そこで昔から研究がさかんに行なわれてきたのですが、

<エリーゼ(Elise)は、実はテレーゼ(Therese)だった。

タイトルに書かれたベートーヴェンの字があまりに汚かったので、誤読された>

という説が一般的になっています。

しかし、近年は新しい説も出ているようです。

 

ベートーヴェンのオペラに出演していた男性歌手の妹の名が、「エリーザベト」。

彼女の愛称が「エリーゼ」であることと共に、ベートーヴェン自身が、

死の直前にもう一度だけ逢いたいと願い、彼女を呼び寄せたとか。

 

うーん。やっぱりミステリー。真相はお墓の中。(^^;)

 

だけど、これだけは確かです。

ベートーヴェンがひとりの女性を愛し、彼女のことを

ひたすらに想ってこの曲を書いたこと。

 

Yちゃんと話し合いました。

そのベートーヴェンの気持ちを考え、一音一音を大切に、心をこめて弾こうね・・と。

 

来年の「エリーゼのために」もとても楽しみになってきました。(^^♪

 

 

 
 

春の発表会めざしてGO!

OJS_hasigonikakaruhana500-thumb-186xauto-1383[1]毎年4月に、ピアノ&エレクトーンの発表会をしています。

 

ホールを借りて行う、年に一度の大きなイベントなので、

選曲をはじめ企画・演出をどうするかが毎年の課題。

 

何をおいても、まずはソロ曲!

(先日もお話ししましたが・・・)

クラシックの名曲を選ぶ人あり、ジャズ風アレンジが

いい人あり、ジブリやディズニー、ボカロも根強い人気です。

それぞれの希望や好み・レベルに合わせて選曲し、アレンジを選びます。

 

今年も、ようやくその作業が一段落しました。

これからは、ひたすら練習の日々。

発表会の曲が最優先になるので、ふだんの教則本は

いつものペースを落としたり、ときには思い切ってお休みしたりも。

 

この時期からみんなの目の色が変わってくるんです。

難しい曲をだんだん弾けるようになっていくのが

嬉しくて面白くて仕方ないんですよね。(≧▽≦)

 

ひとりひとりが最高に輝ける一日になれるように、

本番まで全力を尽くしていくことを誓いま~す!!(^o^)/

 

 

 

 
 

歌詞をつけようⅡ

PPO_tumikinokuruma500-thumb-186xauto-1059[1]練習曲に わざわざ歌詞をつけるのはなぜか?

 

曲のイメージが固まって、感情をこめやすくなる。

オリジナルを作る楽しさが得られる。

これが一番ですね。

 

さらに、歌詞が何番もついていると、その分くりかえし

弾くことになるので、必然的に指を動かす練習になります。

まだ短い曲しか弾けない小さな子どもたちでも、この方法なら

いやがらずに、すすんでおけいこしてくれるんです。(^O^)

 

「春夏秋冬」

~春、あたたかい 夏、暑い 秋、少しさぶい 冬、さぶい

いろんな季節 いろんな気候 なんでかな 不思議だな~

 

これは、6歳の女の子が、歌詞はおろかタイトルすらない

シンプルな練習曲に、自分で考えてつけた歌詞です。

 

「さぶい」というところが、大阪弁で可愛い。(≧▽≦)

 

 

 
 

いざ選曲!

ppc_hurubitapierononingyou500-thumb-186xauto-697[1]毎年4月に、教室の発表会をしています。

 

ソロ演奏のほか、グループでのアンサンブルや、

出演者全員でする大きな合奏があるので、けっこう忙しい。

 

秋風が吹くころになると(ちょうど今頃というわけです)

みんなソワソワ・・・本格的にソロの選曲に入ります。

(もっとも気の早い子は、前の年の発表会が終わるやいなや

「先生!来年はあの曲弾きたいから、今から予約ね!!」と宣言し、

夏にはもう練習を始めたりしますが。(^^))

 

さて、どういう選曲をするか。

 

そう、まずは本人の希望第一。ジャンルは問いません。

ただし、アレンジにはひと工夫も、ふた工夫も。

どんなイメージで弾きたいのか。何を表現するのか。どんな風に聴かせたいのか。

それが大切です。

 

よおく吟味し、納得のいった上で曲を決定。そしてアレンジ。

練習していく中で、構成の変更も多々アリ。時には、大胆に別の曲に変更もアリ!(^^;)

 

涼しくなって、やっと頭も冴え出す、この季節が勝負どき。

みんな、来年の発表会に向けてはりきっていこうね!(^◇^)/

 

 

 
 

歌詞をつけよう

piano-78492_150[1]ふだんのレッスンでは、

簡単な練習曲を弾くときに、できるだけ

弾き歌いも兼ねて練習できるようにしています。

 

もともと1コーラス程度の歌詞がついている場合は、

続きを自分で考えて、二番や三番まで作ってもらいます。

 

歌詞がまったくついていない曲の場合は、

タイトルや曲全体の雰囲気からイメージをふくらませて、

はじめからオリジナル作詞にトライ!

曲自体を両手でスラスラ弾けるようになったところで、さあ、弾き歌いです。(^^♪

 

(これがケッサク!どんなのができるのか、また次回にお伝えしますね!)

 

 

 
 

エレクトーンだいすき♪の声

DSCF0777「家にはピアノしかないから、

教室に来たらエレクトーンも触りたい!」

 

「断然エレクトーンが好き。

一人でオーケストラできるもん」

 

「めっちゃええ気持ちになれる。スターになった気分」

 

「リズムがいろいろあるのがいい!速いテンポの曲は

エレクトーンの方がかっこええなあ」

 

「AKBの曲、ピアノバージョンとエレクトーンバージョン

どっちもやりたいねん」

 

「ピアノより鍵盤が軽いから弾きやすい。指に力ないからやさしい」

 

と、いろんな声が上がりました!(^◇^)

 

 

「よっしゃ!これからもエレクトーンいっぱい弾こな!!」(^_-)-☆

 

 

 

 
 

たまご効力♪

DSCF0771これ、どう見たってほんとのたまごでしょ?

 

実は100均で買ったおもちゃなんですよ (≧▽≦)

 

ピアノを弾くとき、特に小さい子は指が伸びて

しまって、なかなか まるく曲げることができません。

 

そこで、このたまごちゃん登場!

 

B子ちゃんは5歳。活発で好奇心旺盛な女の子です。

このたまごを 手の中に一生懸命入れて、「ね、先生、こう?」「 じょうず?」

それから、慎重に慎重にたまごをそおーっと取り出して、

つかんだ形のまんま 手を鍵盤に置きます。

「たまごちゃん、つぶれたらあかんから気ぃつけて!」と自分に言い聞かせながら

鼻の頭に汗をかきつつ 、ド・レ・ミ・ファ・ソ・・・

 

みんな、これを使い始めてから とっても指の形を意識してくれるようになりました。

 

と、それはいいんですが、たまごの中に入ってる白身と黄身(これがまた

ほんものそっくり)を出して遊びたがる遊びたがる ・・ (^^;)

 

 

 
 

合奏=人との出会い!

DSCF0767日曜日に 軽音時代の仲間と スタジオ練習

してきました。

 

この秋に、仲間うちのライブで

懐かしロックメドレーをすることになり、

6曲のつなぎをどうするか、演奏しながら

話し合いました。

 

そういう場で、自分の意見はどんどん言わなければなりません。

誰か考えて。わたしそれに従うから。ではダメ。

遠慮するってことは、音楽を愛してないってこと。どうでもいいってこと。

 

だけど、もし相手のアイディアを聞いて

そっちの方がいい と思ったら、すぐ「それでいこっ!」となる。

それをくりかえして、もっといい方法はないか、さらにみんなで考えていきます。

 

合奏(アンサンブル)の真髄は、人と人との出会い。

みんなでひとつの音楽を作っていく楽しさ、素晴らしさ。

 

こどもたちにも、そういう経験をたくさんして欲しいと思っています。

 

 

 
 

そんなに単純なものではない

2851538385_21e4e6db24_m[1]一緒にレッスンを始めた仲間どうしでも、

ついついお互いに比べ合ってしまうことが

ありますよね。

 

あの子は上手いけど 自分はヘタだなぁとか、

〇〇ちゃんはあの曲まで進んでるのに

ウチの子はまだまだ とか。

数え上げたらキリがないくらい、いろんなことが目につくのが人間です。

 

だけど、本当はそんなに単純なものではないんですよ。

同じ音楽の中でも、それぞれ 得意なこと苦手なことはあるんです。

 

たとえば、

<リズム感はいいけど 譜読みがあまりできない>

<コツコツ丁寧に練習するのは好きだけど、人前で弾くのはできれば避けたい>

<自由に演奏したいタイプで、楽譜通り弾かなければならないクラシックは苦手>

などなど。

 

それでいいんです。

まるごと自分を 受け止めましょう。

まるごとお子さんを 受け止めましょう。

 

人はそれぞれです。

要は音楽をまず楽しむこと。

好きだったら伸びる。上手になる。 そしたら もっとやる気になる。

次のステップに 必ず行けます!

 

大丈夫。 一緒にロングラン、歩いていきましょうね! (^_-)-☆

 

 

 

ページ上部へ