まつもと音楽教室 > 2014年 > 1月

月別アーカイブ: 1月 2014

 

シューベルト

245px-Franz_Schubert_by_Wilhelm_August_Rieder_1875[1]1797年の今日、1月31日に

シューベルトは オーストリアのウィーンで生まれました。

 

シューベルトのお父さんは学校の校長先生。

息子にあとを継がせ、安泰な生活をさせたいと願った。

ところが、息子は音楽で生きて行きたい。

好きでもない仕事をして 一生を過ごすなんて、

若いシューベルトには耐えられないことだった。

 

何度も二人で話し合ったけど、お互いに自分の主張は譲れない。

とうとう、シューベルトは家を飛び出す。

 

彼はホームレスになった。

生活に何の保証もない。

ところが、運のいいことに、彼には友だちがたくさんいた。

次から次へと 友だちの家を泊まり歩いては、食事や五線紙を

提供してもらって作曲活動を続けた。

 

一千曲の作品中、三分の二が<歌曲>というシューベルト。

『魔王』が最も有名ですが、今日は『冬の旅』。

長調と短調の移り変わりや巧みな和音を用いて、

社会から疎外されていく若者の、孤独や絶望を浮き彫りにしています。

 

決して幸せなことばかりを歌うわけじゃない、

現代のロックの精神と似かよっているところがすごくあり、

面白いなぁと あらためて思った次第です。(^^♪

 

歌曲『冬の旅』より 第一曲『おやすみ』

 

 
 

今年の発表会は…

11-24-59-424_250x250[1]4月27日(日)に、教室の発表会

「ウキウキコンサート」を開きます。

 

今年は、ソロ演奏とファミリー合奏を 第一部に。

 

そして、第二部の演目は…

音楽物語「サウンド・オブ・ミュージック」に決定!(^O^)/

 

今日は、半日かけて 合奏の曲目とキャスティングを考えました。

 

使用楽器は、まずはピアノにエレクトーンにキーボード。

そのほか、てっきん、もっきん、リコーダー、ミュージックベル、

鍵盤ハーモニカ、トライアングルやタンバリン、すずなどの打楽器 etc.

歌はもちろん、ダンスもあります。

音楽物語なので、ちょっとセリフも言ってもらうことに!(≧▽≦)

 

一人一人の出番は、ソロ、アンサンブル2回、全員でのフィナーレで、計4回ずつ。

でも、こまかい演出は、まだまだこれからです。

今年も とびきり楽しいコンサートめざして、いざ始動!\(^o^)/

 

 

 
 

最近突き刺さった言葉

11-46-01-504_250x250[1]「小さなことをおろそかにする人は

大きいことも成せない」

 

ああ、その通り…。

 

「きれいに形をととのえようとするよりも、

そこに至る過程をたのしみ、いかに情熱をそそぐか。

その方が大事」

 

ごもっとも。

 

「今来た電車に乗れ。特急や新幹線でなくてもいいじゃないか。

たとえ各駅停車でも、ホームで待ってるよりずっといい」

 

これぞ真髄だなぁ。

 

本やテレビや新聞や…

いろんなところの、いろんな言葉に励まされてます。(^-^;

 

 

 
 

モーツァルト

250px-Wolfgang-amadeus-mozart_1[1]

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトは、

1756年の今日、1月27日にオーストリアのザルツブルクで

生まれました・・・。

 

と、できるだけ冷静に、ふだん通りに書こうと

したのですが、今日はなかなかそうはいかないんです。

(なぜって、彼が好き過ぎて。(:_;))

 

いえいえ、世の中、上には上ってものがありまして、

相当クレイジーな人たちがいるんですよね。

ある音楽雑誌のモーツァルト特集に載っていた逸話を紹介すると…

 

ある人は、「町を歩いていても、カタカナの「モ」があると

身体がそっちに動いていく」と言う。

 

喫茶店の看板に「モーツァルト・サービス」って

書いてるから、なんだこれは?と思い、中に入ってみると

モーニング・サービスだったとか。

 

車のナンバープレートに<1756>(モーツァルトの生年)を

探し出して、喜々としている人がいたり、

娘さんの誕生日が5月25日だったから、

アイネ・クライネ・ナハトムジーク(K.525)にちなんで

「小夜子」と名づけたり。

相当なもんですね。(^^;)

 

そこまでさせてしまう、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトって。

 

ある熱烈なモーツァルティアン曰く、

「モーツァルトに召される人は、選ばれた者」なんだそうです。

「ロバの耳には決してわからない」んだそうです。

(私が言ったのではありません。その人が言ったのです。念のため)

 

何か一曲を、と思ったのですが。

とうとう決められませんでした。

 

晩酌で「誕生日おめでとう!!!」と、乾杯した私って。

やっぱり、変な人たちの堂々たる仲間かも。(^▽^;)

 

 

 
 

絶対音感について⑩

「絶対音感」と「相対音感」の関係12-35-13-347_250x250[1]については、

すでにこのシリーズでお話しました。

この二つはペアで考えられるべきなのです。

 

当然のことながら、絶対音感さえあれば

それで万事よしというのではありません。

絶対音感がついて、一音一音が何の音かが

わかったとしても、それだけでは「音楽耳」には

ならないからです。

 

音と音のあいだの距離やその関係性。

調性の中での和音の機能と役割。

それらを感じ取れるようにならないと、転調の面白さもわかりません。

極端な言い方をすると、すべてが ただの音の羅列にしか聞こえないのです。

 

相対音感を育てるということは、音楽的なセンスを磨くことであり、

音楽を音楽として、より深く享受できるようにすることなのです。(^O^)

 

 

 
 

フルトヴェングラー

220px-DBPB_1955_128_Wilhelm_Furtwängler[1]1886年1月25日、指揮者フルトヴェングラーは、

ドイツのベルリンで生まれました。

 

フルトヴェングラーと言えば、真っ先に思い出すのは…。

 

昔々、まだ小学生だった頃、

日曜日の朝になると、父はよくクラシックのレコードをかけていたんです。

 

ーこれはな、フルトヴェングラーて言うねんで。

ーフルトヴェングラー??

ーそや。「振ると面食らう」や。

ー…。

 

冗談好きな父のダジャレだろうと思っていたのが、

なんとWikipediaにありました。(^^)

<音が出る前から指揮棒の先が細かく震え始め、アインザッツが非常にわかりにくい

その独特の指揮法から、日本ではフルトヴェングラーをもじって「振ると面食らう

などと評され、「フルヴェン」の愛称で親しまれている>

 

そういうことだったのか。(^^;)

 

フルトヴェングラーのファンは、とても根強いです。

没後60年の今も、その人気は衰えていないとのこと。

「音楽はパッション」!

きっと、そのことを教えてくれたからでしょうね。

 

1942年の貴重な映像をどうぞ。(^^♪

 

 

 
 

しょうこ先生のセミナー

DSCF0851生徒さんに大人気!

埼玉県草加市で ピアノ教室をしておられる

ますこしょうこ先生が、セミナーのために

大阪に来てくださいました。

 

しょうこ先生のセミナーに参加したのは、

昨年に続き二度目。(先回の様子はこちらでどうぞ!)

 

さて、今年のセミナーのタイトルは、

「さぁ!ピアノ教室を始めよう!」というものでした。

新しく教室を開設する先生のための講義であり、同時に

長年教室をやっている身にとっても 、「原点に帰ろう!」と

思えるような、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。

 

中でも一番心に残ったのは、ある大学生の生徒さんのお話。

彼は、子どもの頃から 十年以上も しょうこ先生の教室に

通っていますが、いまだにピアノを持っていないというのです。

教室のレッスンの時間だけで 少しずつ弾けるようになり、

今では合唱の伴奏ができるまでになったそう。

ピアノを持てなくても、決して無理に薦めようとはせず、

生徒の事情に寄り添い、サポートし続けたしょうこ先生の

教師としての信念に感服しました。m(__)m

 

セミナーの最後に 抽選会があったのですが、これがなんと大当たり!(≧▽≦)

先生の、85歳になられるお母様の手作りのお人形をいただきました。(;_:)

以来、「えだまめちゃん」と名づけて、大切にしています。

 

なんだか、しょうこ先生と目に見えない糸でつながったような気がして、

とっても嬉しかった一日なのでした。(#^^#)

 

 

 

 
 

クレメンティ

250px-Muzio_Clementi[1]≪今日が誕生日の音楽家≫シリーズを、

新しくスタートいたします!\(^o^)/

 

第一回めは、本日1月23日 クレメンティ

イタリア・ローマ生まれで、モーツァルトより

4つ年上の人。

同じ時代の人だけあり、モーツァルトと同じく

マリー・アントワネットの前で、<御前演奏>しています。

 

その翌年のクリスマス・イヴには、皇帝のイベントでピアノの競演!

なんと、その対決相手がモーツァルトだった。( ;∀;)

 

「クレメンティは右手の指運びに関する限り見事に演奏します。

彼の強みは3度のパッセージで、それ以外はいささかの感情も趣味も

持ち合わせていません。要するに機械的に弾くだけです」と、

のちに酷評しているモーツァルトさん。(そうとう手厳しい)

 

作曲家クレメンティは、現代ではソナチネで有名。

私も、小さい頃に 動かない指を一生懸命動かして練習したのを、

今もありありと覚えています。

指のトレーニングの曲だけど、弾いていて楽しくなるし

親しみやすいメロディなので、みんなに人気があるんですよ!

(モーツァルトと比較するつもりは全くなかったんだけど、話の流れで

そんなふうになっちゃったので、肩をもちます。(^▽^;))

 

ソナチネop.36, No.3

 

 
 

ある中学男子のレッスンメニュー

3906314682_ef53a55b63_m[1]H君は、意欲的に取り組む性格。

勉強はトップクラス、クラブ活動の卓球にも

まっしぐらの、なんとも頼もしい男子中学生。

(茶目っ気やユーモアのあるところがいいな!)

 

今日、彼がレッスンで したことを公表します!(^_-)-☆

 

①メロディラインにコードネームだけがついた曲を弾く。

伴奏の形をいろいろなリズムで弾く。

②スケール(音階)のしくみの勉強。

ひとつのスケールは、二つのテトラコード(全音ー全音ー半音)の

組み合わせで成り立っていること。

③「ハノン」と「バーナム・ピアノテクニック」の本を使って、指の体操。

④Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度、Ⅴ7の和声記号を見て、メロディに伴奏をつける練習。

⑤発表会で弾くと決めた、「ラプソディー・イン・ブルー」について検討。

今までの楽譜は、難し過ぎたり、逆にカンタン過ぎたり、ちょうどいいのが

なかなか見つからなかった。

今日、ネットでもう一つ新しい楽譜を見つけたので、それを購入。

長さも満足したみたい。明日からまたがんばると言う(よかった!)。

 

本人も言ってたけど、あっという間の40分でした。(^^;)

 

 

 
 

哀しみのモーツァルト~幻想曲編②~

2212643838_05b1b32710_m[1]モーツァルトの二つの幻想曲のうち、

あとの方は 1785年に作曲されました。

お弟子さんだったトラットナー夫人という人に

献呈されたらしいです。

 

モーツァルトが弟子のために書いた曲は どれもこれも

レベルが高く、みんな相当の腕前だったよう。

(ちなみにモーツァルトは、下手な弟子はとらないと決めていたらしい。(-_-))

 

この曲の自筆譜が発見されたのが、なんと1990年!

ロンドンのサザビーズ・オークションで競り落とされた時のお値段は

88万ポンド(約170万ドル)だったとのこと。

(現在の日本円では…1億7510万円くらいですか?(゜o゜))

 

先回紹介したニ短調幻想曲とともに、中高生の生徒さんにも人気のピアノ曲です。

いわゆる、モーツァルトっぽくないところがいいんですって!

今回は、ピアノフォルテの演奏でどうぞ。(^^♪

 

幻想曲ハ短調 K.475

 

 

ページ上部へ