月別アーカイブ: 2月 2014
音楽in絵画⑳
エドゥワール・マネ(1832-1883)
≪テュイルリー公園の音楽祭≫
ナショナル・ギャラリー、ロンドン
(パリにあるテュイルリー公園で開かれた音楽祭の風景。
細部までていねいに描きこむのではなく、わざとラフに
ザッザッと描いている所が、いかにも印象派のさきがけらしい
感じ。まん中に立っている男性の、すぐ右側に座っている
メガネの人が見えますか?これは作曲家のオッフェンバック
らしいですよ。オペレッタ「天国と地獄」で有名ですね!
マネ本人もいます。左はしの、からだ半分しか見えてない人。
クリックして、画面を大きくして見てくださいね!(^^))
ローリング・ストーンズ
ロゴピアスをして、教室にやって来た
子がいました。
「ストーンズや!好きなん?」って訊いたら、
「え、何ですか?それ」
って言われてしまいました。(^^;)
この舌出しロゴは、今や おおもとが何なのか わからないほど
ポピュラーになってしまったようです。
イメージはずっと、不良の代名詞みたいな彼らだけど、
実はものすごくマジメな人たちだねって、友人とよく話し合います。
「きっと、アスリートみたいにストイックに自分を鍛えてるんやね」
「絶対そうや。でないと、ミックなんか70であんなに走れ回れんよ」
半世紀以上、ローリング・ストーンズであり続けることを
自分に課してる、とまで感じてしまう。
でも、本人たちは笑ってこう答えるかも。
「ただのロックンロールさ。俺たちは好きでやってるだけ」
satisfaction , jumpin’ jack flash , brown sugar , tumbling dice , start me up …
おなじみのナンバーは山ほどありますが、
今日は、クリスティーナ・アギレラとの共演を。
娘(孫娘??)みたいな若い女の子と一緒に演奏しても、
ちっとも違和感を感じさせないところが、ストーンズのすごいところ!
来日公演にも行きたいですが、さすがに上京するのは難しく、
映像で我慢です。(^^♪
ひなまつりレッスン♪
ひなまつりグループレッスンをします。\(^o^)/
今回は、3歳から小学1年生の女子…
(だけでなく、男の子も参加!)の集まりと
しました。
プログラムは、
①くじ引きして弾く順番を決めて、みんなでミニミニコンサート♪
②「うれしいひなまつり」を合唱♪
③4月の発表会で行う、音楽物語「サウンド・オブ・ミュージック」の紙芝居♪
④<おびな・めびな>の折り紙♪
(時間があったらゲーム大会できるかな?)
おともだちの演奏、しっかり聴こう。
そして、みんなで楽しい時間を過ごそうね。(^_-)-☆
チェルニー
実に223年前の今日、ウィーンで生まれたチェルニー。
(時代背景としては、フランス革命の頃になりますね)
才能に恵まれた彼は、子どものときから
ベートーヴェンの弟子になりました。
14歳ともなれば、今度は自分が教える立場になり、
朝から晩まで12時間もピアノレッスンをしていたとのこと!
(あのフランツ・リストも彼の生徒だったのです)
さて、そのチェルニー。
日本では、バイエルとともに ピアノ教育に絶対に欠かせない
テキストとして、長い間使われ続けてきました。
が、 本当のところ、あまりチェルニーが好きな人はいないんです。
「難行苦行みたいでつまらない」「全然たのしくない」といった
声の方が圧倒的に多かった。(かくいう私もそうでした (^^;))
「なぜチェルニーをやらなければならないのか?」
音楽ライターの山本美芽氏は、私たちみんなの疑問を背負って立つかのように、
『21世紀へのチェルニー~訓練と楽しさと~』(株式会社ショパン)
という本を出版してくれました。
どうチェルニーとつき合うか?はもとより、
日本のピアノ教育の歴史やあり方にはじまって、そもそも
<どう音楽と向き合うべきか?>まで突き詰めて考える機会を与えてくれる、
勉強になり、なおかつとっても面白い本なんです。(^O^)
チェルニーの誕生日をきっかけに、本の宣伝をしてしまいましたが。(^▽^;)
ピアノ教育に情熱を傾けたチェルニーさんなら、きっとわかってくれますよね。
ぜひご一読を!(^_-)-☆
羽生選手のアノ曲は…
ソチオリンピック、男子フィギュアスケートの
金メダリスト、羽生結弦選手の演技。
ほんとうに素敵でした!(≧▽≦)
一日目のショートプログラムの曲が
ちまたで評判になっているとのこと。
今から35年も前の、ゲイリー・ムーアのギター・ソロです。
「そのへんに普通にいてそうな、
しかも肥えてて不細工なオッサンが、なんでこんなにギターうまいん?
っていうところがめっちゃカッコええねんわ」
そう語った人が いたのを思い出しました。
羽生選手はいい選曲をしましたね!
あらためて聴いてみると、やはり名曲でした。(^^)
この音怖い
「チューリップ」を弾くことになった、
5歳のMちゃん。エレクトーンで初出場です。
「チューリップ」は、以前からお気に入りの曲。
発表会で弾くならコレ!と、決めていました。
エレクトーンの音色は、とてもバラエティに富んでいます。
その曲のイメージやアレンジに合った音が、演奏が進むにつれ
自動で出てくるように、あらかじめ組み込まれているのです。
たとえば、
「咲いた、咲いた、チューリップの花が」のところは、フルート。
「どの花見ても、きれいだな」のところは キラキラ音、と言う風に。
イントロから、ゴキゲンでエレクトーンを弾いていた
Mちゃんでしたが、次の間奏のところでパッと顔をくもらせ、手を止めました。
「せんせい、この音こわい…」
「え?」
それは、ティンパニとコントラバスをミックスした太い音。
小さく可憐だった音色が、急にドンドン!と大きく響く音色に
変わるところなのでした。
「そうやね。確かにちょっとこわいね」
Mちゃんは、無言でうなづきました。
「ここはね、いろんな動物さんが出てくるところなんだ」
「ライオンやゾウさんたちも、チューリップ見たいって
みんな原っぱに出てきたから、すごい音がするんやよ」
その次のレッスンで、また「チューリップ」を練習したMちゃん。
また、例のところで「こわい」と言いましたが、先週とはちょっと違ってました。
「ここはトラさんが出てくるから、こわい音やねん」
ひとりごとを言いながら、演奏を続けてくれました。(^^)
いろんな音が出てくるよね。
いろんな音やから面白いんやね、Mちゃん!
チューリップ、最後までがんばろう。
雪のバレンタイン
関東では、雪のせいで鉄道が止まったり、
高速道路で車が立ち往生したり。
停電も多かったらしく、大変だったと
ニュースで知りましたが、
大阪の子どもたちは大はしゃぎでした。
「校庭で雪合戦したよ!」と、満面に笑みを浮かべて
教室にやって来る生徒たち。
銀世界に触れること自体、大阪ではあまり体験できないことなので、
新鮮な一日だったようです。
わざわざチョコレートを届けてくれた子たちも。
きくと、友達の家にも自転車で配達して回ったみたい。(^^)
いまどきの小学生は、みんなバレンタインチョコを
手作りするんですってね。
ひとつひとつデザインや包装に凝っていて、
オリジナリティが感じられ、感心!
(こういう世界、自分にはまったくなかったし、
今もない…と思い、舌を巻きました。(^▽^;))
雪のバレンタインデー、想い出に残りそうな気がします。(^^)
ギター発表会見学しました!
先日、とあるギター教室の発表会を
見学してきました。
会場は、この春 はじめて使うことに決めた
若江岩田のイコーラムホールです。
発表会と言えば、開催する側となると 当日は裏方でバタバタ…!
まったく落ち着いていられません。(^^;)
新しい会場は、はたしてどんな雰囲気か。
お客さんとしてシートに座り、 どんなことを感じるか。
前もって、吸収できるところ、学べるところを得たいと思ったわけです。
ピアノの発表会は、友人の先生方のお教室の機会がありますが、
ギターのそれは、はじめての経験。いろんな意味で新鮮!(^^)
今回は ポップス部門に限ったライブということで、
全身黒づくめで金髪のロック兄ちゃんや、超ミニで長~い脚を出した
アコギ弾き語りの女子高生など、若い生徒さんの出演が目立っていました。
衣装やアクション、笑顔。パフォーマンス精神あふれた人が、やっぱり印象的。
演奏も上手に感じるから、不思議です。(^^)
「お客さんに音楽を届けたい!」という情熱が、
恥ずかしさや 尻込みする気持ちを乗り越えさせてくれ、会場も一体となる。
そんなシンプルな基本を、あらためて強く感じさせてもらった一日でした。
大人のピアノレッスン⑦
うちに、「自分も弾きたくなってしまいました」
と、レッスンをスタートされるお母さんが
いらっしゃいます。(^^)
昔、すでにピアノを習った経験があるので、
少し弾いてみるだけで、すぐに勘を取り戻されます。
が、ご本人はしきりに「いやあ、全然ダメですぅ。指が動かなくて…」と謙遜。
でも、そのあとに「ボケ防止にいいですよね?これ」
そうなんです!
指先を動かすって、本当に脳にいいらしいですよ。(^O^)
脳には、<前頭葉>という、ものごとの認知・判断・記憶に
とても重要な働きをしている部分があることは、よく知られていますよね。
その前頭葉をきたえる方法のひとつが、<指先を動かす>こと。
さらに、<左右の指の動きがちがうものであれば、なお良し>ですって。
これって、まさしくピアノ演奏そのものではないですか。
音楽を楽しみながら、心もアタマもますます健康にイキイキと!
なんて素晴らしい!(^^♪