まつもと音楽教室 > 2015年

年別アーカイブ: 2015

 

発表会の写真載せました!

5月31日の発表会の写真&レポートをPPS_ellyhimawari500-thumb-260xauto-557[1]

やっと掲載いたしました!\(^o^)/

https://matsumoto-music.com/concert.html

 

 

生徒のみなさんには、お一人ずつ

DVDも渡しているところです。

 

あらためて見る映像の感想は…

 

もうちょっとここはこうしてればよかったなぁ!という反省点はやはりつきもの。

悔しかったり、残念だったり、ちょっぴり悲しかったり。

それぞれありますよね。 (^^;)

 

だけど、それ以上に

「ワタシ、よう頑張ったやん」

「ボクもこんなにできたやん」

「 何はともあれ、めっちゃ楽しかったやん!!」

そう 思ってもらえることがイチバンなのです。

 

これからも前進、前進。

歩みがはやくても遅くても、とにかく続けること。

そして来年の発表会に向けて、また新鮮な気持ちでスタートしていきたいものです。

 

 

 
 

3つのクラヴィーア

3つの鍵盤楽器の聴き比べコンサートに行ってきました。th[7]

チェンバロ、フォルテピアノ、そして現代のピアノです。

 

 

16世紀のチェンバロは、ビンビンした音。

でも、繊細で軽やか。

 

walter[1]

 

18世紀のフォルテピアノ

小さくて鍵盤数が少ない。

弱い音は、こもったように響く。

 

 

 

現代の278-thumb-660x531-415[1]コンサートピアノは

堂々たるもので、 迫力では やはり一番。

 

けれど、三者三様

それぞれの魅力があります。

新しいものだけがいいとは限らない。

 

 

この3つのクラヴィーアで聴き比べたのは、あの「きらきら星変奏曲」。

楽器の個性が際立って、ちがう曲に聞こえて…

 

ふだんは あまり お目にかからない、面白い企画のコンサートでした。(^^♪

 

 

 

 
 

七夕グループレッスンしました!

毎年恒例の、七夕グループレッスン。

DSCF0977

今年は3歳から小学1年生までが

集まりました。

 

プログラムは、

①ひとりずつ演奏し合う

ミニミニコンサート。

 

②紙芝居「はらぺこねこちゃん」

 

DSCF0978

③キャベツむきむきゲーム

( キャベツの皮に見立てた新聞紙を

一枚ずつむいていき、中身のアメに

たどりついた人が勝ち!)

 

④たんざくに願いごとを書いて

小さな笹につるしました。

 

⑤ エレクトーンの伴奏に合わせて「たなばたさま」の合唱

 

⑥カードゲーム

 

ふだんは会えないお友だちとも、思いきり冗談言って笑い合って。

ちょっと羽目をはずし過ぎて、先生に怒られて。

でも、とっても楽しかった七夕の集いでした。(^^)

 

 

 
 

左手の練習は2倍

日常生活で ひんぱんに使う右手に対して、N811_chikurinnowomiageru500-thumb-260xauto-2239[1]

左手はいつも補佐役。( 左利きの人をのぞいて)

 

だから、ピアノを弾くときも左手はなかなか思うように

動いてくれないんです。

 

メロディーラインを弾くことの多い右手に対して、

左手は伴奏担当になりがちなんですが、バッハ等

バロック時代の曲などを演奏するときは、 左手も

右手と同じように動いてくれないと困る…。

 

これを、日頃の練習でどのように克服していくべきか?

 

たとえば…

必ず教室でしていること。

 

それは、左手2倍弾きです。(^^)v

 

基礎トレーニングにあたる、ハノン教則本。

左手→右手→左手、と弾いて1セット。

それを数回繰り返す。

 

練習曲でも同じ!

 

続けていったら、相当 基礎体力(指力?)つきますよね。

それが ねらいです。 (^^♪

 

 

 
 

先輩のライフワーク

先日、高校時代の先輩に誘われて3779139783_660d6be26f_m[1]

あるチャリティーコンサートに行ってきました。

 

知的障がいをもつ人たちの支援をする

このコンサートは、今年で20回目だそう。

 

障がい者や保護者の方たちで結成された合唱団が、

からだ全部を使って迫力いっぱいに歌っていました。

 

それだけでも圧倒されるのですが、

その「歌」がすべてオリジナル曲なのがgood!

 

コンサートが進むにつれ、

作詞・作曲を担当したのが先輩自身だとわかって、またまたびっくり。

教員をしながら、仕事とは別の世界でも頑張っている姿に感動。

 

ライフワークを 持つって、本当に素晴らしいことだと感じました。

 

 

 
 

感謝のひとこと!

発表会が終わりました。N723_blockkarasakuaoiajisai-thumb-autox600-14142[1]

はやいもので、あれからもう1週間が経ちます。

 

今回は、かつてないくらい思い出深い

発表会となりました。

 

私事ながら、発表会の数日前に家族に

アクシデントがあって 急遽入院するに至り、

はじめはどうなることかと思いましたが、

たくさんの方々に助けていただいて、すべて無事に乗り越えることができたのです。

 

思えば綱渡りのような日々、夜も眠れず心臓がバコバコ…

こんなに苦しかった発表会は、我が人生で初めて。

本当に、いろんなことがありますねぇ。 (;_;)

 

ひとは決して一人で生きているのではなく

常に誰かの助けや何かの導きをもらって、どうにかこうにか生きている。

それを痛感した今回の路程でした。

 

みなさん、本当に本当にありがとうございました!

感謝のひとこと、それしかありません。

 

 

 
 

発表会のお知らせ

2015年度 教室発表会のお知らせです。charango-66896_150[1]

 

♪ウキウキコンサート♪

5月31日(日)       12:30会場    13:00開演

イコーラムホール(近鉄奈良線  若江岩田駅前)

第一部:ソロとファミリーアンサンブル

第二部:音楽物語≪くるみわり人形≫

 

いよいよ明日に 迫りました!!

生徒一同、お待ちしております。

ぜひ お越しくださいませ!\(^o^)/

 

 

 
 

「ひとり」が基本

みんなで仲良く協力し合って

何かを成し遂げる。 PP_turusaretahana500-thumb-260xauto-281[1]

それはとっても素敵なことだと

誰もが思うでしょう。

 

「みんなで」 は、もちろんいいに決まってる。

けれど 今日はそちらの話ではなく、

「 ひとり」は大事だよ、という話です。

 

楽器を練習するときって、たいていひとりです。

 

たとえ吹奏楽の部活でも、個人練習がものを言うので、

となりに誰かがいたとしても、それは「ひとりの闘い」になります。

 

「 ひとりの闘い」は 孤独で厳しいものです。

何百回も素振りをする 野球選手や、転んでも転んでもジャンプする

フィギュアスケート選手と 基本は同じですから。

 

でも、それが 結果的に自分を強く、たくましくしてくれます。

 

「 ひとりの闘い」ができる人間が集まってはじめて、

みんなで何かができるのかもしれないなぁと思います。

 

 

 
 

魅惑のアンプラグド~ZEP②

みなさんは、どんなときに音楽を聴きますか?pp_suitekiha500-thumb-260xauto-193[1]

 

私の場合は、現実の世界が とても大きくなった

ときに、積極的に音楽を聴くことが多いです。

 

日常を離れたくなったときの1曲に

何を選ぶかは、とても重要。

一瞬で別世界に連れて行ってくれるものを選びたいですね。

 

クラシックなら、MOZART。

ロックが聴きたくなったら、LED  ZEPPELIN。

 

私の場合、だいたいパターンは決まってます。 (^^;)

 

今日はアンプラグドの気分。

アコースティック・ギターの音色には本当に癒されるので…

 

The Rain Song…どうでしょう?

こちらもおすすめです。

 

みなさんも、耳をすませて音楽を「聴く」ひとときを大切に… ♥

 

 

 
 

にぎわう合同レッスン

発表会に向けての練習に熱が入る今日このごろ。NS525_uewomuitesakuhanabana500-thumb-260xauto-1587[1]

 

平日は、ふだん通りのスケジュールの

個人レッスンですが、日曜日や祝日は

みんな集まっての合同レッスンで

にぎわっています!

 

今日も、アンサンブル(合奏)とダンスのメンバーがたくさんやってきました。

え?音楽の発表会なのにダンスもやるのかって?

そうなんです。

だって、音楽にダンスは つきものだから。 (^_-)-☆

 

こないだ、ねずみのカチューシャを作ったメンバーが「ねずみダンス」の猛練習。

高校生のMさんが師匠。なかなか手厳しい。

だけど、汗びっしょりになりながらも けっこうキャピキャピと楽しそう。

そのうち、「人形ダンス」の小さい子たちも合流して、ますますキャピキャピ…

教室、狭いよねえ。ごめんね <(_ _)>

 

ともかく、この調子でテンション上げてガンバっていきましょう!

 

 

 

ページ上部へ