まつもと音楽教室 > 2015年

年別アーカイブ: 2015

 

出番は4回!

5月の最後の日曜日に、発表会をおこないます。12-42-05-466_250x250[1]

 

各生徒さんたちの出番は、全部で4回です。

 

まずはソロ演奏。

(ピアノあり、エレクトーンあり、弾き語りあり)

 

そして、アンサンブルが2曲。

(数人のグループで演奏します)

 

最後に、出演者全員でおこなうフィナーレ。

これで4曲というわけです。

 

4歳から大人まで、ただいま猛練習の真っただ中!

春休みや日曜日も返上で頑張ってる次第。

 

さて、今年はどんなコンサートになりますか…

ウキウキわくわく、そして かなりドキドキなのです。(≧▽≦)

 

 

 
 

密度の濃い練習を

ピアノの練習をするとき、楽譜の最初から通してNS601_dog500-thumb-500x755-1593[1]

だーっと何気なく弾いてはいませんか?

 

自分なりに「やった感」はあっても、 実はそれでは

あまり実りある練習には なっていないのですね。

 

途中でまちがったり 止まったりしているところが

どこかにあるはず。

ところが、「とにかく最後まで弾いた」という満足感に

置き換えられてしまい、じゅうぶん練習できたと なんとなく思い込んでしまう。

でも、長時間かけて そのパタンを続けても、あまり進歩がなかったりします。

 

大切なのは、少しずつ練習すること。

1小節単位で、いや、場合によってはその半分でも。

よくミスするところだけ、何度も何度もさらうのです。

しかもゆっくり、ゆっくりと。

 

最初はできなくても、 根気よく続けていると必ず弾けるようになります。

ぱっと光がさす。そんな感じでしょうか。(^^♪

ひたすらそれをくりかえし、音楽を最後までつむいでいきます。

そう、ゆっくり、ゆっくりと。

 

テンポはそのあと。

メトロノームをかけて、それに合わせて弾く闘いもまたエキサイティング!

 

貴重な練習時間、密度の濃いものにしたいですね!(^^♪

 

 

 
 

ねずみのカチューシャ

春休みに入った昨日、 高学年の生徒が5人やってきました。

 

DSCF0973

5月の発表会で行う <くるみ割り人形>の

音楽物語で ねずみのダンスをすることに

なっているメンバーです。

 

ねずみらしく見せるために 耳をつけて

踊ろうということになり、 みんなで

<ねずみカチューシャ>作り。

百円ショップで プラスチックのカチューシャ本体とフェルトを購入。

糸もねずみ色。耳の中には わたを入れてふっくらとさせます。

 

まえもって、手芸の得意なYちゃんが試作品を作ってくれました。

あとのメンバーに 作り方をしっかり伝授してくれて、2時間で全員完成!

 

あとはこれをつけて ねずみになりきって踊るだけ!

どんなふうになるか、今からとても楽しみです。(^_-)-☆

 

 

 
 

音楽in絵画㉚

SONY DSC

 ラウル・デュフィ(1877-1953)

≪サックス≫

(久しぶりのデュフィです。今にも陽気な音楽が聞こえてきそうな絵!

簡単な線で サッサと描かれているにもかかわらず、一人一人が

演奏に集中しているようすが 生き生きと伝わってくるのが見事。

いつまでもじっと見つめていたい衝動にかられます)

 
 

89歳のソナチネ

20年来の旧友の家を訪ねました。KIJ_ameninuretapinknoume500-thumb-186xauto-1351[1]

いちご大福を食べながら、CDを聴いたり

おしゃべりを楽しんだり。

 

そろそろおいとまを、と階下におりたら

お母様がニッコリと出てこられて

玄関わきの小部屋に招き入れて下さいました。

 

そこには、アップライトピアノと二台のエレクトーンが。

 

お教室をしておられるのは以前から知っていましたが、

もうすぐ50年経つとのこと。

今は 教える仕事は姪御さんにバトンタッチされたそうですが、

体を悪くして入院生活をしたり、いろいろ大変な日々なのに

「毎日これ弾いているんですよ」と、一冊のソナチネの本を見せて下さいました。

「え、毎日弾いてらっしゃるんですか?」

「だってボケ防止に一番ですものね」と、 笑いながら指をピラピラと動かすお母さん。

お歳をきくと、もうすぐ89歳だそう。

なんて素敵で刺激的なお言葉なんでしょう!

 

ボロボロになった、その古いソナチネの本が 輝いて見えた午後でした。

 

 

 
 

ラヴェル

1875年の今日、3月7日はth[8]

ラヴェルの誕生日です。

 

バレエ音楽『ボレロ』は ラヴェルの代表作ですが、

ものすごく個性的な曲!

 

ひとつのリズムがずっと 繰り返されるのです。

そのリズムとは、次のようなもの。(ウィキペディアより)

 

Ravel bolero score01.jpg

 

このリズムが、最初から最後まで同じテンポで延々と演奏されます。

 

小太鼓からスタート、メロディーはフルートにクラリネット、

ファゴット、オーボエ、トランペット、サックス…

たった二つのパターンのメロディーラインだけ。

 

小さい音で始まった音楽は だんだんに勢いを増し、エンディングでは 大音量に!

「世界一長いクレッシェンド」と呼ばれているのも うなづけます。

 

ラヴェル自身が、あんまり変わった曲なので 誰も演奏したがらないだろう と

思っていたらしい。意外に人気が出て、びっくりしたとか。 (^^;)

 

現代でも、さまざまなミュージシャンによって編曲されたり、

映画やドラマやアニメに使われたり、CMの音楽に起用されたり。

近年では、フィギュアスケートのBGMでもおなじみですね。

 

ちょっと長いですが、ぜひ聴いてみてください。

今日は、西本智実さんの指揮で。(^_-)-☆

 

ボレロ

 

 
 

ひなまつりは大騒ぎ

ひなまつりグループレッスンがDSCF0972

無事終わりました!

 

幼児のクラスではちょっとした

ハプニングが。

 

例の小麦粉の入った風船人形。アレがとうとう破裂してしまったのです。

会が始まる直前、いくぶん興奮ぎみだったのか、DSCF0970

ひとりの生徒が 手の中で

さんざん もて遊んでいたところ、

突然 粉まみれに。 ( ̄▽ ̄)

しばし そのへんの拭き掃除に大わらわ…。

 

この幼児クラスは、会の盛り上がりも大変なものでした。

『うれしいひなまつり』の合唱では、なんと手拍子に手踊り。DSCF0971

さながら宴会のようで、

酒ならぬ「童謡」に酔いしれたみんな。 (^^;)

4番まで そらで歌えた子が

たくさんいたのには びっくり。

 

くるみわり人形の紙芝居を見て、おひなさまのぬりえをして。

アナと雪の女王の絵合わせで競い合って。

いろいろと盛り上がり、楽しく過ごした一日でした。

 

 

 
 

ひなまつりグループレッスン♪

明日3月1日(日)に8613390064_d2615b31ba_m[1]

ひなまつりグループレッスン

教室にて行います。

対象は、4歳から 小学2年生までのこどもたち。

 

今年のプログラムは…

 

①ふだん練習している曲を

みんなで順番に弾いて、ミニミニコンサート

②5月の発表会で行う 音楽物語「くるみ割り人形」の手作り紙芝居

(ストーリーを前もって理解しておくためです)

③「うれしいひなまつり」の合唱

④ カードゲーム(坊主めくりと絵合わせ)

⑤おひなさまのぬりえと迷路

 

あいにくお天気は雨みたい。

だけど、お部屋の中で和気あいあいと楽しく過ごしましょう!(^o^)

 

 

 
 

ヘンデル

2月23日は ヘンデルの誕生日。thUFLW2Y1R

1685年生まれで バッハとは同い年です。

 

同じ時代に生まれ、同じ音楽の道にまっしぐら

だった二人ですが、生涯一度も対面することが

なかったとのこと。

ちょっと意外ですね。

 

バッハが先祖代々 音楽家の家に生まれたのに対し、

ヘンデルは父親から音楽の道を反対され、 一時期は法律の勉強に励みます。

 

バッハは2度の結婚で20人もの子持ち。

かたやヘンデルは生涯独身を通しました。

 

あまり似ていない二人ですが、最後にひとつ共通点がありました。

目を悪くした二人は、晩年に同じ眼科医から目の手術を受けます。

そして、二人とも手術は失敗に終わってしまうのです。

(なんという罪な眼科医か …)

 

ヘンデルといえば、オラトリオ『メサイア』の44曲目、

ハレルヤコーラスが有名ですね。

キリストを讃え、神を賛美する壮大な一曲。

ヘンデル自身が、寝食を忘れ 感動に打ち震えながら作曲したと言われています。

 

オラトリオ『メサイア』より ハレルヤコーラス

 

 
 

Cちゃんの楽譜はにぎやか

Cちゃんは1年生です。DSCF0954

3人姉妹の真ん中で

とてもしっかり者。

 

この写真は、Cちゃんの楽譜。

書き込みが たくさんしてあるでしょう?

 

曲のちょっとした注意点を、全部書いておくのがCちゃん流なんです。

 

レッスンのとき、「ここは 左手を軽く小さい音で弾いてね」などと言うと

「あ、ちょっと待って」と、 自分のレッスンバッグから可愛いえんぴつを

取り出してきて、すぐさまカキカキ…

 

なんでもかんでも楽譜に書く。そうすると安心なのかな。(^^♪

 

昨日のレッスンで書き込み増えたね。

今週1週間、また書き込み見ながらたくさん練習してきてね!

 

 

 

ページ上部へ